*

ドキュメントの最初の段落を説明として読み込む

公開日: : ソース ,

NVivoでデータを読み込む際、ファイルごとに説明文をつけられることをご存じでしょうか。後で見直したり、他の人がレビューする際などに便利な機能です。ドキュメント(テキストファイル、MS Wordファイル)をソースにインポートする際、最初の段落を説明文として読み込む方法をご紹介します。

例として、インタビューを書き起こしたテキストがあり以下のように最初の段落に対象者の概要が入っていドキュメントを使用します。
1st para 01

<データ>タブから<ドキュメント>を選択します。1st para 02

ファイルを指定して<開く>をクリク。 1st para 03

<その他>をクリックしてオプションを指定します。1st para 04

オプションの「最初の段落を使用して説明を作成」にチェックをいれ<OK>をクリック。1st para 05

ドキュメントの最初の段落が説明として読み込まれていることを確認して<OK>をクリックします。1st para 06

複数のドキュメントファイルを指定して同じ手順で読み込んでみます。1st para 071st para 08

読み込み後、それぞれの<ドキュメントのプロパティ>を見ると、最初の段落が説明として作成されているこを確認できます。
1st para 09 1st para 10

説明をタイプしたり、コピペしたりすることなく作成できますので、ちょっとした手間を省けそうですね。

参照記事: NVivo help : Import Documents and PDFs

関連記事

フレームワーク行列

要約を作成する – フレームワーク行列機能

この図のようにNVivoのプロジェクトで整理したデータを一覧にまとめる機能が、フレームワーク

記事を読む

音声ファイルが読み込めない時の対処法

NVivo 10 / 11を問わず、M4Aファイル、mp3ファイルを始めとする音声ファイルの取り込み

記事を読む

トランスクリプトに発言者を追加してケースを作成

インタビューなどをビデオや音声から書き起こして分析しているユーザーが多くいらっしゃるようです。誰が何

記事を読む

コーディングと同時に新規ノードを作成する

NVivoに取り込んだ資料を見返していると、当初は想定していなかった新しいコードをが思いうかぶ事があ

記事を読む

NVivo 11 Plus で自動コーディング その3 – ソーススタイルまたは構造を使用

インタビューの "発言者" や "設問内容" といった決まった形式に基づいてデータを整理するのに役立

記事を読む

メモを使う

メモ、注釈(Annotations)、リンクなど、時々のアイディアを残す機能がNVivoには付いてい

記事を読む

コーディング箇所を表示する – コーディングストライプ

NVivoでコーディングの状態を確認するときに利用できる機能として、「コーディングストライプ」「ハイ

記事を読む

Survey Monkeyのデータを取り込む

アンケートを分析しようとした時、Excel形式でエクスポートすると手間がかかりますよね。NVivoは

記事を読む

手分けして書き起こし

動画や音声からテキストに書き起こすのは、時間と労力のかかる作業です。長いビデオを手分けして書き起こす

記事を読む

ドラッグ&ドロップでデータインポート

たいていの方が[データ]タブ(または右クリック)からファイルの種類を選択してNVivoにインポートし

記事を読む

コメントを残す

NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法

NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いず

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)でNVivo11 for Macが起動できない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)では新しい「セキュリティとプライ

→もっと見る

PAGE TOP ↑