*

コーディングと同時に新規ノードを作成する

公開日: : ソース, ノード

NVivoに取り込んだ資料を見返していると、当初は想定していなかった新しいコードをが思いうかぶ事があるかと思います。そんな時、ノードの新規作成→コーディングという手順で進めることはできますが、これを一度に片付けてしまう方法をご紹介します。

1. ソースを表示します。

ソースの表示画面

 

 

 

2.コーディングしたい箇所を選択して、右クリック

コーディング対象の選択画面

3.名前のところに新しいノードの名前を入れて、OKとします。

新規ノード設定画面

4.ノード一覧に新しく設定したノードが表示されています。

 

結果画面

5. ノードをダブルクリックして、内容を確認すると見えます。

 

コーディング内容表示画面

このように新しいコードを次々に作って、後でコードの統廃合を行うやり方も一つの方法かなと思います。

関連記事

自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示

複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。も

記事を読む

トランスクリプト(書き起こし)→テキスト変換で一覧性を高める

トランスクリプト(書き起こし)をはじめとする表形式のデータなど、もっとたくさん情報が表示できたらと思

記事を読む

フレームワーク行列

要約を作成する – フレームワーク行列機能

この図のようにNVivoのプロジェクトで整理したデータを一覧にまとめる機能が、フレームワーク

記事を読む

NVivoから書き起こしを外注する(Transcribe Me!)

書き起こし(文字起こし、テープ起こし)に作業は、収録時間の4-5倍の時間が必要とされています。2時間

記事を読む

ソースリストからケースを作成する

ソースリストからケースを作成する方法をご紹介します。 大勢にインタビューしたデータをNVivo

記事を読む

NVivo 11 Plus で自動コーディング その3 – ソーススタイルまたは構造を使用

インタビューの "発言者" や "設問内容" といった決まった形式に基づいてデータを整理するのに役立

記事を読む

NCapture アイコン

NCaptureのボタンが見つからない-Internet Explore

インターネットエクスプローラをご利用中のお客さまから、NCapture アイコンが見つからないとご連

記事を読む

ノードを印刷アイキャッチ画像

データを印刷する – ノードリファレンス編

PCの画面だけでなく印刷してデータとじっくりと向かい合いたい。そんな時にノードの中身を印刷して眺めて

記事を読む

Survey Monkeyのデータを取り込む

アンケートを分析しようとした時、Excel形式でエクスポートすると手間がかかりますよね。NVivoは

記事を読む

ドキュメントの最初の段落を説明として読み込む

NVivoでデータを読み込む際、ファイルごとに説明文をつけられることをご存じでしょうか。後で見直した

記事を読む

コメントを残す

NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法

NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いず

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)でNVivo11 for Macが起動できない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)では新しい「セキュリティとプライ

→もっと見る

PAGE TOP ↑