NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法
NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いずれかの原因が考えられます。
- 1台目のアクティベーション時に入力した利用者情報との不一致
- ライセンスキーの入力ミス
- アクティベーションを解除せず、アンインストールしてしまい、インストール可能台数が上限に達している
1台目のアクティベーション時に入力した利用者情報との不一致
2台目のPCにてNVivoのアクティベーションができない場合は、1台目のアクティベーション時に入力した内容とは異なる利用者情報が入力されている可能性があります。
NVivoでは1台目のアクティベーション時に入力した利用者情報と全く同じ情報を入力する必要がありますので、入力内容に誤りがないかどうかをご確認ください。
もし1台目で入力した利用者情報を忘れてしまった場合は、以下の方法で1台目のアクティベーションを解除した後で再度アクティベーションを実行してください。
- 1台目のPCにインストールされているNVivoを起動し、メニューの [ファイル]→[ヘルプ]→[ライセンス管理]→[ライセンスを非アクティブ化] をクリックし、アクティベーションを解除※アクティベーションの解除方法についてはNVivoクイックスタートガイドもご覧ください。
- 上記でアクティベーション解除後、NVivoを起動し、ライセンスキーを入力
- 利用者情報画面の入力が完了したら、画面の情報を記録した上で、アクティベーションを実行
- 手順3の情報をもとに2台目のPCにてアクティベーションを実行
ライセンスキーの入力ミス
はじめのライセンスキー入力画面でライセンスキーを入力しても先に進めない場合は、入力しているライセンスキーに誤りがある可能性があります。
特にアルファベットのオー「O」と数字のゼロ「0」を混同して入力されているケースが多くありますので、入力内容に誤りがないか今一度ご確認ください。
なお、ライセンスキーはコピーアンドペーストでの入力に対応しているため、納品メールに記載されているライセンスキー(ハイフンを含む)をコピーし、入力画面に貼り付けることをお勧めします。
アクティベーションを解除せず、アンインストールしてしまい、インストール可能台数の上限に達している
NVivoのアクティベーションを解除せずにプログラムのアンインストールをされた場合は、アクティベーションされた情報が記録されている状態のため、インストール可能台数(1ライセンス2台まで)の上限に達している可能性があります。
この場合は開発元側でアクティベーションの解除手続きが必要なため、ライセンスキーやOSの情報と共に開発元または購入した販売代理店までお問合せください。
関連記事
-
-
ワード頻出度クエリで日本語が出ない→言語変更で解決(NVivo 10)
英語だけの単語クラウド[/caption] ワード頻出度クエリで日本語が出てこない場合、プロ
-
-
自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示
複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。も
-
-
データをエクスポートする
発表で使うために出力結果をパワーポイントに張り付けたい、あるいはExcelやSPSSといった他のソフ
-
-
15分は短い? – 保存リマインダ表示間隔の設定
NVivoをお使いの方なら、このウィンドウを見たことがあると思います。作業中、なんらかのマシントラブ
-
-
NCaptureのボタンが見つからない-Internet Explore
インターネットエクスプローラをご利用中のお客さまから、NCapture アイコンが見つからないとご連
-
-
作成したプロジェクトをWindowsとMacintoshの間で移動させる方法について
NVivo for WindowsとNVivo for Macどちらかで作成したプロジェクトを別のO
-
-
ワードツリーを最前面に – テキスト検索クエリ結果プレビュー
「テキスト検索クエリを実行したら、真っ先にワードツリーを見たい!」そんな時はテキスト検索クエリ結果プ
-
-
パスワードでプロジェクトデータを保護する
プロジェクトを進めているときに属性情報や、機密情報が含まれてくる場合があります。そんな時はプロジェク
-
-
プロジェクトイベントログを記録する
NVivo では、誰がどのような作業を行ったのかを記録するプロジェクトイベントログという機能がありま
-
-
ナビゲーションビューの表示をカスタマイズ
NVivoの<ビゲーションビュー>表示を、好みに合わせて変更する方法をご紹介します。左下に「ソース」