*

作成したプロジェクトをWindowsとMacintoshの間で移動させる方法について

公開日: : その他, フォルダ, 一般設定, 実践編, 未分類

NVivo for WindowsとNVivo for Macどちらかで作成したプロジェクトを別のOSに移動して作業を継続する場合、ファイル形式の違いにより、そのまま開くことができません。そのため、各OSで変換作業を行う必要があります。

Windows → Macの場合

1.
変換したいプロジェクト(.nvp)を開き、ファイル→プロジェクトをコピーをクリック


2.
コピー先で「NVivo for Mac (バージョン 11) プロジェクト」を選択し、参照をクリック

3.
分かりやすい保存場所と名前を指定し、保存をクリック

4.
OKをクリックするとMac用変換プログラムであるプロジェクトコンバータのダウンロードが始まるのでOKをクリックし、ダウンロード完了と変換完了を待つ
※プロジェクトコンバータのダウンロードは初回1回のみです。




5.
作業完了の旨が表示されたらOKをクリック

6.
Mac用プロジェクト(.nvpx)が作成されるので、Macに移動させてNVivo for Macで開く
※元プロジェクトはそのまま維持されるため、バックアップとして保存しておくことをお勧めいたします。

Mac → Windowsの場合

1.
Macで作業を行ったプロジェクト(.nvpx)をWindowsに移動

2.
ダブルクリックするとNVivo for Windowsが起動し、変換が必要な旨が表示されるため、参照をクリックして分かりやすい場所と名前を指定


3.
変換をクリックすると作業が始まるため、完了を待つ


4.
作業完了の旨が表示されたらOKをクリック

5.
Windows用プロジェクト(.nvp)が作成されるので、NVivo 11 for Windowsではこちらを使用する
※元プロジェクトはそのまま維持されるため、バックアップとして保存しておくことをお勧めいたします。

注意

・WindowsとMac間を複数回移動する場合、この操作を毎回行う必要があります。

・NVivo 11 for Windows とNVivo for Mac (Version 11)間のプロジェクト変換では下記のような機能制限が確認されております。

– 片方で使用できない機能を使って編集されたデータは、その機能を使用できないエディションでは不可視となる。(例:一部クエリ)
– NVivo for Mac (Version 11)は参照リンク機能に対応していないため、Windowsで参照リンクを付与したソースをMacで変更してしまうと、参照リンクが削除される。
– 外部ソースは、OSの設計が異なるためディレクトリを再設定する必要がある。

このため、プロジェクト変換前にはプロジェクトのバックアップをお取りいただくことをお勧めいたします。

※本記事では、NVivo 11 for WindowsとNVivo for Mac (Version 11)間の移動方法について解説しています。バージョンにより移動方法が異なる場合がありますので、詳細は製品ヘルプをご覧ください。

参考資料:

製品ヘルプ(NVivo 11 for Windows)
http://help-nv11.qsrinternational.com/desktop/deep_concepts/work_with_your_projects_on_windows_or_mac.htm

製品ヘルプ(NVivo for Mac (Version 11))
http://help-nv11mac.qsrinternational.com/desktop/deep_concepts/work_with_your_projects_on_windows_or_mac.htm

関連記事

プロジェクトファイルが開かない時の対処方法

プロジェクト ファイルが開けません。 というお問い合わせよく頂くのですが、簡単に解決できる場合もあ

記事を読む

アイキャッチ画像

プロジェクトをマージする

共同研究を行っている時には、複数のプロジェクトファイルをマージする必要が出てきますよね。そんな時はプ

記事を読む

小さい画面表示

NVivoの画面を広く使う3つの方法

NVivo を利用して様々なデータがそろってくると、どうしても作業領域が小さくなりがちです。そんな時

記事を読む

自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示

複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。も

記事を読む

ナビゲーションビューの表示をカスタマイズ

NVivoの<ビゲーションビュー>表示を、好みに合わせて変更する方法をご紹介します。左下に「ソース」

記事を読む

修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA) 分析ワークシートを作成する

QDAソフト(質的研究支援ソフト)を導入する際に、既存の研究手法をどうやってソフト上で行うか悩まれて

記事を読む

NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法

NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いずれかの原因が考えられます。

記事を読む

単語クラウドを最前面に – 頻出語クエリ表示

頻出語クエリを実行すると、「サマリー」「単語クラウド」「ツリーマップ」「クラスター分析」の4つのビュ

記事を読む

誰が作業したかを記録する – ユーザープロファイルの設定

NVivoが処理を行ったユーザーを記録していることにお気づきでしょうか?共用コンピューター上のNVi

記事を読む

表形式のデータのノード表示をテキスト表示に変更すると、サクサク動くうえに見やすい

ノードに関連付けたデータを表示するとき、多様なデータが一覧で表示されるようになるのですが、それゆえに

記事を読む

コメントを残す

NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法

NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いず

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)でNVivo11 for Macが起動できない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)では新しい「セキュリティとプライ

→もっと見る

PAGE TOP ↑