ワークスペースの画面レイアウトを変更する方法(上下⇔左右)
ソースをプレビューする時に、ソース自体が縦長だったり、ソース数が多いと、上下表示では作業がしづらいことがありませんか。そんな時はプレビュー(詳細表示)画面を左右に表示してみてはいかがでしょうか。
設定方法
表示>詳細表示>右 または 下を選択します。
ワークスペース下に詳細が表示されました。以上です。
ちなみに、詳細表示画面を別ウィンドウにすることもできますので、詳しくはヘルプをご参照ください。
僕は使い始めの頃に散々苦労したのですが、どなたかの参考になればと投稿しておきます。
関連記事
-
-
ドラッグ&ドロップでデータインポート
たいていの方が[データ]タブ(または右クリック)からファイルの種類を選択してNVivoにインポートし
-
-
コーディングと同時に新規ノードを作成する
NVivoに取り込んだ資料を見返していると、当初は想定していなかった新しいコードをが思いうかぶ事があ
-
-
コーディング箇所を表示する – コーディングストライプ
NVivoでコーディングの状態を確認するときに利用できる機能として、「コーディングストライプ」「ハイ
-
-
Survey Monkeyのデータを取り込む
アンケートを分析しようとした時、Excel形式でエクスポートすると手間がかかりますよね。NVivoは
-
-
ビデオ・音声を自分で書き起こす方法
ビデオや音声データをお持ちの方は、ご自身で書き起こしをされることも多いかとかと思います。NVivoに
-
-
ナビゲーションメニューの日本語⇔英語訳
日本語のインターフェイスでNVivoを使っていると便利ではあるのですが、英語で情報検索したい時やNV
-
-
ノードのリストビュー表示を変更する
ノードのリストビューを使いやすいようにカスタマイズする方法をご紹介します。 ノード表示「下」
-
-
NCaptureのボタンが見つからない-Internet Explore
インターネットエクスプローラをご利用中のお客さまから、NCapture アイコンが見つからないとご連
-
-
作成したプロジェクトをWindowsとMacintoshの間で移動させる方法について
NVivo for WindowsとNVivo for Macどちらかで作成したプロジェクトを別のO
-
-
NVivoから書き起こしを外注する(Transcribe Me!)
書き起こし(文字起こし、テープ起こし)に作業は、収録時間の4-5倍の時間が必要とされています。2時間
- PREV
- ワード頻出度を表示する
- NEXT
- テキスト検索クエリを使う