ワード頻出度クエリで日本語が出ない→言語変更で解決(NVivo 10)
ワード頻出度クエリで日本語が出てこない場合、プロジェクトファイルの言語設定を見直す必要があります。プロジェクトファイル毎に解析言語の設定が存在していますが、何かのタイミングで日本語以外に設定されていると日本語の解析がうまくいかない事があるのです。プロジェクトファイルの言語設定を日本語に変更する方法をメモしておきます。
*この記事はNVivo 10 for Windowsを使用して作成しました。
*NVivo 11 for Windows をご利用の方は、頻出語クエリで日本語が表示されない(NVivo 11) をご覧ください。
1.プロジェクトプロパティを開く
2.プロジェクトプロパティの言語を変更する
開いた画面の”テキストコンテンツの言語”で、”日本語”を選択し、”OK”をクリック。
3.もう一度単語頻出度クエリを実行します。
実行方法についてはワード頻出度クエリの実行をご参照ください。
4.実行結果
いかがでしょうか?お困りの場合はこちらの方法をお試しください。
関連記事
-
-
ワークスペースの画面レイアウトを変更する方法(上下⇔左右)
画面レイアウトのイメージ[/caption] ソースをプレビューする時に、ソース自体が縦長だ
-
-
Windowsが日本語ユーザー名の場合、NCaptureのファイル(.nvcx)がインポートできない不具合の対処方法について
NVivo12でWindowsのアカウント名(ユーザー名)を日本語などの全角文字に設定していると、ウ
-
-
プロジェクトをエクスポート
プロジェクトの一部を共同研究者の方に渡したりするのに便利なのが、プロジェクトのエクスポート機能です。
-
-
表形式のデータのノード表示をテキスト表示に変更すると、サクサク動くうえに見やすい
ノードに関連付けたデータを表示するとき、多様なデータが一覧で表示されるようになるのですが、それゆえに
-
-
15分は短い? – 保存リマインダ表示間隔の設定
NVivoをお使いの方なら、このウィンドウを見たことがあると思います。作業中、なんらかのマシントラブ
-
-
自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示
複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。も
-
-
コーディングクエリを使う
ノードをダブルクリックするとそこにコーディングされているテキストなどのリファレンスを見ることができま
-
-
データをエクスポートする
発表で使うために出力結果をパワーポイントに張り付けたい、あるいはExcelやSPSSといった他のソフ
-
-
ワード頻出度クエリの設定変更
前回、ワード頻出度クエリで日本語設定をする方法を(ワード頻出度クエリで日本語が出ない→言語変更で解決
-
-
ワード頻出度クエリで不要な単語を非表示にする(停止語を使う)
ワード頻出度クエリを実行し、表示結果の中に研究に不必要な単語が出てくることがあります。例えばSNSの
- PREV
- 行列コーディングクエリ
- NEXT
- ワード頻出度クエリの設定変更
Comment
[…] 前回、ワード頻出度クエリで日本語設定をする方法を(ワード頻出度クエリで日本語が出ない→言語変更で解決)書きました。それでも結果がイマイチだという場合に見直すべき点は、クエリの設定です。これらを調整する事でより目的にあった結果を出すことができると思います。 […]