*

コーディング箇所を表示する – コーディングストライプ

NVivoでコーディングの状態を確認するときに利用できる機能として、「コーディングストライプ」「ハイライト」の二つの機能を利用することができます。この記事では前者の「コーディングストライプ」についてご紹介します。

コーディングストライプとは、ソースまたはノードコンテンツのとなりに表示される色付きのバーです。このバーを見ることでコンテンツに対してどのようにコーディングがなされているかを確認することができます。コンテンツがどのようにテーマ、ケース、分類の属性値、セット、検索フォルダに関連づけられているかを表示したり、あるいは誰がそのコーディングを行ったのかを表示することができます。

*この記事ではNVivo 11 Plus for Windows (バージョン 11.4.1)を使用しています。それ以前のNVivoを利用されている場合は操作が異なることがあります。
*NVivo 11 Starter/Pro/Plus でご利用頂けます。

コーディングストライプを表示する

対象のソース(ドキュメント、PDF、スプレッドシート、動画、音声、画像)、もしくはノードサマリーを表示した状態から開始します。

例としてMicrosoft Word ドキュメントを表示しています。

リボンから「表示」>「コーディングストライプ」>「直近コーデイングノード」と進みます

*コーディングストライプのボタンがグレーになって選択できない場合は、ソース上でクリックすることで利用できるようになります。

コーディングストライプが表示されました。

コーディングストライプの利用方法

コーディングストライプを表示するとコーディング密度と、どのノードでコーディングされているかが表示されます。コーディング密度は同じ個所にどれだけのコーディングがなされているかを表し、色の濃い部分のデータには多くのノードに関連づけられています。コーディング状況を確認しながらデータを検証するために様々な利用方法が備わっています。

ノード名を確認

マウスカーソルをコーディングストライプの上に合わせると、どのノードでコーディングされているかが表示されます。

該当データを見る

クリックするとコーディング個所をハイライトで表示します。

ノードのデータに立ち返る

ストライプをダブルクリックすると、

該当ノードのサマリーが表示されます

一部ストライプを非表示、コーディング解除、下位概念の表示

ストライプの上で右クリックすることで様々なメニューが利用可能になります

コーディングストライプの表示オプション

コーディングストライプを表示する際にいくつかのオプションが用意されています。「直近コーディングノード」以外の表示方法で、一例として「選択したアイテム」でのコーディングストライプを確認してみます。次に示す手順では一つのソースに対して、誰が何にコーディングしたのかを表示しています。これにより複数のコーディング担当者がどの程度一致したコードを作成しているのかを確認することができます。

*一つのプロジェクトファイルで複数の方(NVivo上のイニシャルの異なるユーザー)がコーディングした場合にご利用頂けます。

「コーディングストライプ」>「選択したアイテム」と進みます

「ユーザー」をクリックし、比較したいユーザーにチェックを入れ、OKとします

コーディングストライプで、ユーザー間のコーディングの違いが表示されました。

選択したアイテムでは、例えばケース毎で表示したり、その属性値(居住地や年齢ほか)で表示することも可能です。ご研究に合わせていろいろな使い方を試してみてください。

 

詳しくは、NVivo help : Use coding stripes to explore coding をご覧ください。

関連記事

NVivo 11 Plus で自動コーディング その2 – 感情を特定

NVivo 11 Plus for Windowsで使える自動コーディングをご紹介します。 自

記事を読む

NVivo 11 Plus で自動コーディング その4 – 既存のコーディングパターンを使用

NVivo 11 Plus for Windowsで使える自動コーディングをご紹介します。 自

記事を読む

分類を取り込む アイキャッチ

分類(属性情報など)を取り込む(NVivo 11)

NVivoの機能の一つに分類というものがあります。これはプロジェクトにあるソースやケースをその名の通

記事を読む

テキスト検索コーディング

テキスト検索クエリで一括コーディング

NVivoでは単語を基準にして一括コーディングする機能があります。対象となるデータから漏れなく情報を

記事を読む

EndNoteエクスポート

EndNoteからNVivoにデータをエクスポートする

EndNote(Windows版)に蓄積した文献データと添付ファイルは、下記の方法で簡単にNVivo

記事を読む

NVivo 11 Plus で自動コーディング その3 – ソーススタイルまたは構造を使用

インタビューの "発言者" や "設問内容" といった決まった形式に基づいてデータを整理するのに役立

記事を読む

自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示

複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。も

記事を読む

トランスクリプトに発言者を追加してケースを作成

インタビューなどをビデオや音声から書き起こして分析しているユーザーが多くいらっしゃるようです。誰が何

記事を読む

ノードの順番を自由に入れ替える方法

NVivoを使いはじめるとノードの数が増えて、管理が煩雑になってきます。標準設定ではノードの順番はア

記事を読む

ドキュメントの最初の段落を説明として読み込む

NVivoでデータを読み込む際、ファイルごとに説明文をつけられることをご存じでしょうか。後で見直した

記事を読む

コメントを残す

NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法

NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いず

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)でNVivo11 for Macが起動できない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)では新しい「セキュリティとプライ

→もっと見る

PAGE TOP ↑