分類(属性情報など)を取り込む(NVivo 10 for Windows)
NVivoの機能の一つに分類というものがあります。これはプロジェクトにあるソースやノードをその名の通り分類できるのですが、例えば、アンケートの回答者のAさんに対して、一つのノードを作成して、属性(年齢や性別、出身地など)を割り当てることができます。この分類を与えておくことによって、分析をする時に世代別や男女別毎の傾向を可視化することができるようになります。
今回は、回答者別のノードが存在していて、それぞれのノードにExcelなどで事前に作成した属性シートをプロジェクトに取り込んで、NVivoで利用できるようにする手順をご紹介します。
この記事ではNVivo 10 for Windows を使用して紹介しています、NVivo 11 をご利用の方は分類(属性情報など)を取り込む(NVivo 11)を参照ください。
1.属性シートに入っている名前と同じノードがある事を確認します。もし存在しなければそのままステップ2へ(後から自動作成します)。
2.外部データメニュー>インポートの項目にある”分類シート”をクリックします。
3.分類シートウィザードが表示されたら、参照をクリックして属性シートを選択し、”次へ”をクリック。
4.分類シートのインポートウィザード – 2/4 では、次の設定を確認してください。
分類タイプ > ノードの分類 を選択
“存在しない場合は、新しい属性を作成” にチェック
“既存ソースまたはノードの分類を更新” にチェック
上記が終わったら”次へ”をクリック。
5.分類シートのインポートウィザード – 3/4 では、次の設定を確認してください。
“名前として”にチェック
このプロジェクトでこれらのノードの場所>ノード (もしくは任意の場所)
存在しない場合は、新しいノードを作成
上記が終わったら”次へ”をクリック。
6.分類シートのインポートウィザード – 4/4 では、属性の表示方法を設定します。
設定が完了したら”終了”をクリックします。
※”アクションが成功しませんでした。エラーの詳細を参照できません。”とエラーが出る場合には、インポート対象のファイルが開かれている可能性があります。一度対象となるファイルを閉じて、再度実行してみてください。
7.属性シートがインポートされました。
8.各ノードに情報が付与されている事を確認します。
対象のノードを右クリックして、”ノードのプロパティ”をクリック。
9.ノードのプロパティが開いたら、”属性値”をクリック
10.取り込んだ属性値が表示されます。
分類情報が追加されたことがわかります。
この分類情報を付与しておくことで、後々特定グループだけを抽出してデータを見たりという事も容易にできるようになりますので、お試しください。
参考ソース NVivo help : About nodes
関連記事
-
-
NVivo 11 Plus で自動コーディング その1 – テーマを特定
NVivo 11 Plus for Windowsで使える自動コーディングをご紹介します。 自
-
-
便利になったアンケートデータのインポート
本記事の内容は、NVivo 11 Pro / Plus, バージョン11.2以上でご利用頂けます
-
-
ノード編集の方法まとめ
コーディング作業によって得られたテーマを、「似たものをまとめよう」「上位概念と下位概念に」とテーマを
-
-
トランスクリプトに発言者を追加してケースを作成
インタビューなどをビデオや音声から書き起こして分析しているユーザーが多くいらっしゃるようです。誰が何
-
-
コーディング箇所を表示する – コーディングストライプ
NVivoでコーディングの状態を確認するときに利用できる機能として、「コーディングストライプ」「ハイ
-
-
自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示
複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。も
-
-
NVivo 11 Plus で自動コーディング その3 – ソーススタイルまたは構造を使用
インタビューの "発言者" や "設問内容" といった決まった形式に基づいてデータを整理するのに役立
-
-
コーディングと同時に新規ノードを作成する
NVivoに取り込んだ資料を見返していると、当初は想定していなかった新しいコードをが思いうかぶ事があ
-
-
データを印刷する – ノードリファレンス編
PCの画面だけでなく印刷してデータとじっくりと向かい合いたい。そんな時にノードの中身を印刷して眺めて
-
-
自動コード機能でケースを作成
インタビューをMS Wordで書き起こした場合、自動コードの機能を使用してケースを作成することができ
- PREV
- Webサイトの情報を取り込む(インポート)
- NEXT
- 日本語が入力できない場合