自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示
複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。もしくは、自分以外の人がコードしたものだけを見たい場合もあるかもしれません。そんな時に<ノードユーザーの表示>が役立ちます。
例として、QJ、TO、NVという3人のユーザーがコーディングした「用途」というノードを開きます。現在作業をしているユーザーがNVであることは左下のイニシャルで確認できます。
ノードには6つのソースから合計20リファレンスがコードされています。ここから現在のユーザー(NV)がコードしたものだけを抜き出して表示させます。左下に「未フィルタ」と出ていることを確認しておいてください。
<表示>タブ > 詳細ビュー > ノード を選択します。<ユーザーによるコーディング>でどのユーザーのコードを表示させるかを選択できます。
自分がコードしたものを表示させるには、<現在のユーザー>を選択します。
現在のユーザー(NV)がコーディングした4ソース、8リファレンスのみが表示されました。元のノードに変更を加えたわけではないので、リストビューを見ると元のまま6ソース、20リファレンスとなっています。左下を見ると「未フィルタ」から「フィルタ」に表示が変わり、コーディングしたユーザーでフィルタをかけていることがわかります。
次に自分(NV)以外のコーディングだけを表示してみましょう。先ほどと同様に<表示>タブ > 詳細ビュー > ノード から、「選択したユーザー」を選びます。
ユーザーのリストが表示されますので、表示したいユーザーにチェックを入れます。ここでは自分(NV)以外にチェックをして<OK>をクリックします。
詳細表示が、自分以外がコードした5ソース、12リファレンスにフィルタされました。
都度表示を切り替えるのではなく、現在のユーザーのコードのみを表することを標準にしたい場合は、<アプリケーションオプション>で設定できます。
ファイル > オプション を選択します。
<表示>タブの<ノードユーザー表示>を「現在のユーザー」に変更して<OK>をクリックすると、ノードの詳細表示は「現在のユーザー」のみを表示するようになります。
この機能を使えば、自分が作業したものだけを見返したり、他の人がコードしたものを誤って解除してしまうこともなくなりそうですね。
関連記事
-
-
ワークスペースの画面レイアウトを変更する方法(上下⇔左右)
画面レイアウトのイメージ[/caption] ソースをプレビューする時に、ソース自体が縦長だ
-
-
複数ノードから親ノードを作成する
プロジェクトが進んでくるとノードを整理するタイミングが出てきますよね。例えばノードに親子関係
-
-
ノードリファレンスの表示スピードを改善する(動作が重い場合の対処法)
NVivoで扱うデータ量が増加すると、ノードリファレンスを開く際に時間がかかる場合があります。この場
-
-
NVivo 11 Plus で自動コーディング その4 – 既存のコーディングパターンを使用
NVivo 11 Plus for Windowsで使える自動コーディングをご紹介します。 自
-
-
15分は短い? – 保存リマインダ表示間隔の設定
NVivoをお使いの方なら、このウィンドウを見たことがあると思います。作業中、なんらかのマシントラブ
-
-
プロジェクトが見つからない? – ファイルの場所を設定する
NVivoを使っていると、ファイルの保存場所を指定することが度々あります。新規プロジェクトを作成する
-
-
NVivoパソコンの引越し(ライセンスのディアクティベート) – NVivo 10
この記事はNVivo 10 for Windows を利用して紹介しています(NVivo 11をご利
-
-
NVivoの画面を広く使う3つの方法
NVivo を利用して様々なデータがそろってくると、どうしても作業領域が小さくなりがちです。そんな時
-
-
データをエクスポートする
発表で使うために出力結果をパワーポイントに張り付けたい、あるいはExcelやSPSSといった他のソフ
-
-
プロジェクトイベントログを使う
プロジェクト・イベントログは、プロジェクトファイルに加えられた変更を記録する機能です。この機能を使用