*

テキスト検索クエリで一括コーディング

NVivoでは単語を基準にして一括コーディングする機能があります。対象となるデータから漏れなく情報を拾い出したい、データが多すぎてコーディングの手間がかかりすぎるなどといった場合には、ひとまずテキスト検索クエリを利用して一括コーディングしてしまうのも一つの手です。

1. テキスト検索クエリを実行します。

テキスト検索クエリ画面

テキスト検索クエリ

画面上部にある”テキスト検索”をクリックします。

2.テキスト検索基準を設定します。

テキスト検索基準画面

テキスト検索基準

テキスト検索クエリが開きますので、設定を施します。
a: 検索対象では、対象とする単語を入力します。今回は”NVIvo”という言葉にしました。
b: 一致を検索 では、テキスト検索の正確性を調整します。今回は左から2番目に設定しました。
c: 上位パス では、検索対象とするソースや、ノードなどを選択できます。
今回は変更しませんが、ソースを限定したい場合などはここを変更してみましょう。

3. クエリオプションを設定します。

クエリオプション設定画面

クエリオプション設定

次に”クエリオプション“というタブを選択して設定をします。
d: オプションでは、検索結果に対してどう処理するかを選択できます。
今回は” 結果を新規ノードとして作成“を選択します。
e: 場所 では結果を保存する場所を選択します。”ノード“を選択しましょう。
f: 名前には、ノードに追加する名前を入力します。
g: 拡張コーディング では、検索結果のテキストに対してどの範囲までコーディングするかを選択します。
今回は”狭帯コンテクスト“を選択します。

ここまでの設定が完了したら、実行をクリックします。

4.実行結果が表示されます。

結果表示画面

結果表示

ノードパネルでは”NVivo”というノードが作成され、右側の画面にはNVivoを含む文脈がコーディングされていることがわかります。

テキスト検索基準や、クエリオプションの設定で結果が変わってきますので、色々と試してみてくだささい。

参照:Run a Text Search query (NVIvo 10 for Windows help)

関連記事

テキスト検索クエリの結果をワードツリーで表示する

NVivo ではご自身の研究に必要なドキュメントから、単語を指定してその単語の前後でどのような事が述

記事を読む

トランスクリプトに発言者を追加してケースを作成

インタビューなどをビデオや音声から書き起こして分析しているユーザーが多くいらっしゃるようです。誰が何

記事を読む

分類を取り込む アイキャッチ

分類(属性情報など)を取り込む(NVivo 11)

NVivoの機能の一つに分類というものがあります。これはプロジェクトにあるソースやケースをその名の通

記事を読む

ノードのリストビュー表示を変更する

ノードのリストビューを使いやすいようにカスタマイズする方法をご紹介します。 ノード表示「下」

記事を読む

頻出語を特定する(NVivo 11)

頻出語[/caption] 集めてきたデータを俯瞰してみてみたいとき、NVivoでは頻出語と

記事を読む

ノード編集の方法まとめ

コーディング作業によって得られたテーマを、「似たものをまとめよう」「上位概念と下位概念に」とテーマを

記事を読む

保存されたクエリの画面

クエリを保存する方法

何度も使うクエリはクエリウィザードの設定中にクエリを保存しておくのが良いです。例えば一度分析したプロ

記事を読む

表形式のデータのノード表示をテキスト表示に変更すると、サクサク動くうえに見やすい

ノードに関連付けたデータを表示するとき、多様なデータが一覧で表示されるようになるのですが、それゆえに

記事を読む

英語だけの単語クラウドイメージ

頻出語クエリで日本語が表示されない(NVivo 11)

英語だけの単語クラウド[/caption] 頻出語クエリで日本語が出てこず、英語だけの結果が

記事を読む

マニュアルコーディング 4つの方法

NVivoには、ご研究の目的やプロセスに併せて利用できるよう4つのコーディング手順が用意されています

記事を読む

コメントを残す

NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法

NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いず

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)でNVivo11 for Macが起動できない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)では新しい「セキュリティとプライ

→もっと見る

PAGE TOP ↑