ドラッグ&ドロップでデータインポート
たいていの方が[データ]タブ(または右クリック)からファイルの種類を選択してNVivoにインポートしていることと思います。今回はインポートを少し手早くできる小技をご紹介します。
インポートしたいファイルを選択し、ドラッグ&ドロップするだけでデータをインポートできます。
形式のことなるファイルを含め複数のファイルを選択し一度にドラッグ&ドロップで読み込むこともできます。以下の例ではドキュメントと動画、音声の3種類を同時にインポートしています。
この場合、インポートする際のオプション指定はできません。
また、NVivoがサポートしていない形式のファイルが含まれていたり、[ソース]以外のフォルダにドラッグしようとすると、通行止めマークが表示されてインポートできません。
次にデータをインポートする際に試してみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
手分けして書き起こし
動画や音声からテキストに書き起こすのは、時間と労力のかかる作業です。長いビデオを手分けして書き起こす
-
-
トランスクリプト(書き起こし)→テキスト変換で一覧性を高める
トランスクリプト(書き起こし)をはじめとする表形式のデータなど、もっとたくさん情報が表示できたらと思
-
-
Webサイトの情報を取り込む(インポート)
NVivo の特徴の一つでもあるWebサイト情報の取り込み機能。一般的なWebサイトに加えて、Fac
-
-
ドキュメントの最初の段落を説明として読み込む
NVivoでデータを読み込む際、ファイルごとに説明文をつけられることをご存じでしょうか。後で見直した
-
-
要約を作成する – フレームワーク行列機能
この図のようにNVivoのプロジェクトで整理したデータを一覧にまとめる機能が、フレームワーク
-
-
NVivoから書き起こしを外注する(Transcribe Me!)
書き起こし(文字起こし、テープ起こし)に作業は、収録時間の4-5倍の時間が必要とされています。2時間
-
-
NVivo 11 Plus で自動コーディング その3 – ソーススタイルまたは構造を使用
インタビューの "発言者" や "設問内容" といった決まった形式に基づいてデータを整理するのに役立
-
-
ビデオ・音声を自分で書き起こす方法
ビデオや音声データをお持ちの方は、ご自身で書き起こしをされることも多いかとかと思います。NVivoに
-
-
トランスクリプトに発言者を追加してケースを作成
インタビューなどをビデオや音声から書き起こして分析しているユーザーが多くいらっしゃるようです。誰が何