NVivo 11 Plus で自動コーディング その3 – ソーススタイルまたは構造を使用
インタビューの “発言者” や “設問内容” といった決まった形式に基づいてデータを整理するのに役立つ自動コーディング機能になります。
NVivo 11 Plus for Windowsで使える自動コーディングをご紹介します(本自動コーディングは NVivo 11 Proでもご利用いただけます)。
自動コーディングには4つの方法が提供されていますが、今回はその中から「ソーススタイルまたは構造を使用」を取り上げます。
この自動コーディングは、MS Wordで以下のように「見出し1(またはHeading1)」や「Interviewer」などのスタイルを指定しておき、それを元にコーディングする機能です。もしくは単純に段落ごとにコーディングすることもできます。
MS Wordのスタイルを指定して書き起こされたインタビューデータを例として使用します。
操作手順を見てみましょう。
まず、コーディング対象のソース(1件でも複数ファイルでも可)を選択、<分析>タブの<自動コード>をクリックします。
もしくは、対象のソースを選択し、右クリックから<自動コード>を選びます。
自動コーディングウィザートに従って進みます。
まずはステップ1で「ソーススタイルまたは構造を使用」を選択して<次へ>。
「段落様式」(Wordで指定したスタイル)と、「段落」(段落番号)のいずれに基づいてコーディングするかを指定します。
「段落様式」は以下イメージのように、Wordで指定したスタイルを元ににコーディングします。
「段落」は単純に、一段落目>1、二段落目>2というようにコーディングしていきます。
ここでは「段落様式」選択します。
「使用可能な段落様式」からノードを作成する項目を指定します。ここでは「heading 1」を選択、「>>」をクリクします。
heading 1(見出し1)には質問項目が入っています。例えば「Q.3. 職業から見たダウン・イースト地区」というノードに、この質問にかかわるすべての会話の書き起こしがコーディングされることになります。
「heading 1」が右側の「選択した段落様式」に入っていることを確認して<次へ>。
「Q.3. 職業から見たダウン・イースト地区」ノードを開いてみます。
各人のインタビューデータから、この質問に関する部分がコーディングされていることを確認できます。
インタビューを手分けして書き起こす場合や外注する場合も、予めスタイルを決めて同じ様式で統一しておくと、NVivoで使用する際に便利そうですね。
詳細はオンラインヘルプをご覧ください。
http://help-nv11.qsrinternational.com/desktop/procedures/automatic_coding_in_document_sources.htm
関連記事
-
NVivoから書き起こしを外注する(Transcribe Me!)
書き起こし(文字起こし、テープ起こし)に作業は、収録時間の4-5倍の時間が必要とされています。2時間
-
トランスクリプト(書き起こし)→テキスト変換で一覧性を高める
トランスクリプト(書き起こし)をはじめとする表形式のデータなど、もっとたくさん情報が表示できたらと思
-
データを印刷する – ノードリファレンス編
PCの画面だけでなく印刷してデータとじっくりと向かい合いたい。そんな時にノードの中身を印刷して眺めて
-
ノードのリストビュー表示を変更する
ノードのリストビューを使いやすいようにカスタマイズする方法をご紹介します。 ノード表示「下」
-
要約を作成する – フレームワーク行列機能
この図のようにNVivoのプロジェクトで整理したデータを一覧にまとめる機能が、フレームワーク
-
表形式のデータのノード表示をテキスト表示に変更すると、サクサク動くうえに見やすい
ノードに関連付けたデータを表示するとき、多様なデータが一覧で表示されるようになるのですが、それゆえに
-
ドラッグ&ドロップでデータインポート
たいていの方が[データ]タブ(または右クリック)からファイルの種類を選択してNVivoにインポートし
-
NCaptureのボタンが見つからない-Internet Explore
インターネットエクスプローラをご利用中のお客さまから、NCapture アイコンが見つからないとご連
-
トランスクリプトに発言者を追加してケースを作成
インタビューなどをビデオや音声から書き起こして分析しているユーザーが多くいらっしゃるようです。誰が何