ノードを並べ替えて表示する
コーディングが進んでいき、ノードの数が増えてくると、見やすいように並べ替えたくなるかもしれません。ノードを自由にソート(並べ替え)する方法をご紹介します。
ノードのリストビューで行頭の項目名をクリックすると並べ替えできます。項目名の右側に▽が表示されている場合は、その項目で降順に、△の場合は昇順にソートされていることを示しています。
上の例では「リファレンス」で降順となっています。「変更日」をクリックしソートしなおします。もう一度クリックすると昇順・降順を切り替えられます。
もしくはリボンからもソートを実行できます。
<レイアウト>タブの<次でソート>から選択します。プルダウンメニューを開くと今どのようにソートされているかを確認できます。
昇順・降順関係なく、自分の使いやすいように並べ変えたい場合は、「カスタム」を指定します。
移動したいノードを選択し、<レイアウト>タブの「上に移動」「下に移動」で好きな位置に移動できます。
関連記事
-
-
コーディング箇所を表示する – コーディングストライプ
NVivoでコーディングの状態を確認するときに利用できる機能として、「コーディングストライプ」「ハイ
-
-
分類(属性情報など)を取り込む(NVivo 11)
NVivoの機能の一つに分類というものがあります。これはプロジェクトにあるソースやケースをその名の通
-
-
テキスト検索クエリで一括コーディング
NVivoでは単語を基準にして一括コーディングする機能があります。対象となるデータから漏れなく情報を
-
-
分類(属性情報など)を取り込む(NVivo 10 for Windows)
NVivoの機能の一つに分類というものがあります。これはプロジェクトにあるソースやノードをその名の通
-
-
複数ノードから親ノードを作成する
プロジェクトが進んでくるとノードを整理するタイミングが出てきますよね。例えばノードに親子関係
-
-
ノード編集の方法まとめ
コーディング作業によって得られたテーマを、「似たものをまとめよう」「上位概念と下位概念に」とテーマを
-
-
自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示
複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。も
-
-
NVivo 11 Plus で自動コーディング その2 – 感情を特定
NVivo 11 Plus for Windowsで使える自動コーディングをご紹介します。 自
-
-
ノードを階層化する(親ノード・子ノード)
ノードが増えてくると、必要なノードを探し辛かったり、同じようなノードを作ってしまったり。プロジェクト
-
-
データを印刷する – ノードリファレンス編
PCの画面だけでなく印刷してデータとじっくりと向かい合いたい。そんな時にノードの中身を印刷して眺めて
- PREV
- 便利になったアンケートデータのインポート
- NEXT
- ノードのリストビュー表示を変更する