データを印刷する – ノードリファレンス編
PCの画面だけでなく印刷してデータとじっくりと向かい合いたい。そんな時にノードの中身を印刷して眺めてみてはいかがでしょうか。今回はNVivoでノードの中身を印刷する方法をご紹介します。
ノード内容の印刷
上は標準状態で印刷した例ですが、ノードの名前が入っていないので、複数のノード内容を印刷する場合には不向きです。オプションの設定をしてお好みのプリントを選択しましょう。印刷オプションの設定と出力の例を以下に残しておきます。
例1 : サマリービュー
要約タブの内容(ノードがリンクされているソース)を印刷します
例2: リファレンスビュー + ノード名
標準状態の出力にノード名を加えてみます。
例3: リファレンスビュー + 全オプション
全てのオプションをオンにしてみましょう。
以下3毎の画像は一回の印刷で出力されます。
このように様々な形で印刷する事が可能ですので、お好みの印刷方式を見つけてみてください。
関連記事
-
-
NCaptureのボタンが見つからない-Internet Explore
インターネットエクスプローラをご利用中のお客さまから、NCapture アイコンが見つからないとご連
-
-
ノード編集の方法まとめ
コーディング作業によって得られたテーマを、「似たものをまとめよう」「上位概念と下位概念に」とテーマを
-
-
NVivo 10 のプロジェクトをNVivo 11で開く
2015年12月より日本語インターフェイスが使えるようになったNVivo 11 for Window
-
-
パスワードでプロジェクトデータを保護する
プロジェクトを進めているときに属性情報や、機密情報が含まれてくる場合があります。そんな時はプロジェク
-
-
テキスト検索クエリで一括コーディング
NVivoでは単語を基準にして一括コーディングする機能があります。対象となるデータから漏れなく情報を
-
-
ノードのリストビュー表示を変更する
ノードのリストビューを使いやすいようにカスタマイズする方法をご紹介します。 ノード表示「下」
-
-
分類(属性情報など)を取り込む(NVivo 10 for Windows)
NVivoの機能の一つに分類というものがあります。これはプロジェクトにあるソースやノードをその名の通
-
-
プロジェクトファイルが開かない時の対処方法
プロジェクト ファイルが開けません。 というお問い合わせよく頂くのですが、簡単に解決できる場合もあ
-
-
トランスクリプトに発言者を追加してケースを作成
インタビューなどをビデオや音声から書き起こして分析しているユーザーが多くいらっしゃるようです。誰が何
-
-
NVivo 11 Plus で自動コーディング その1 – テーマを特定
NVivo 11 Plus for Windowsで使える自動コーディングをご紹介します。 自
- PREV
- NVivoの画面を広く使う3つの方法
- NEXT
- Survey Monkeyのデータを取り込む