NVivo 10 のプロジェクトをNVivo 11で開く
公開日:
:
最終更新日:2016/11/21
その他, 一般設定 NVivo 11 for Windows, プロジェクト, 変換
2015年12月より日本語インターフェイスが使えるようになったNVivo 11 for Windows。これまで作業を進めてきたプロジェクトファイルはそのまま使用できるでしょうか。NVivo 11 for Windowsで、NVivo 10 for Windowsのプロジェクトを開いてみましょう。
NVivo 10 for Windowsで作成した「JP Sample_20151204.nvp」というプロジェクトファイルを使用します。
NVivo 11 for Windowsで開きます。<プロジェクトを開く>からファイルを選択します。
<開く>を選択すると、<プロジェクト変換>のウィンドウが立ち上がります。
NVivo 11で使用するために、元のプロジェクトのコピーを作成します。<参照>から保存場所とファイル名を指定し、<変換>をクリックします。
特に指定しない場合ファイル名は、「<元ファイル名>(NVivo 11).nvp」となります。
「JP sample_20151204 (NVivo 11).nvp」がNVivo 11上で開きました。
NVivo 11で開く際の注意点として、ケースノードの扱いが挙げられます。ケースノードとは、「人」「物」「場所」などを指すノードのことで、NVivo 10では必要に応じ、以下のようにノードフォルダの下にユーザー自身で「ケースノード」フォルダ作成したりしていました。
NVivo 11では、「ノード」と「ケース」にあらかじめ分けられるようになっており、それぞれに応じた扱いをすることがより簡単になっています。
今回NVivo 11に読み込んだプロジェクトを見てみましょう。NVivo 10で「ケースノード(人物)」下に作成していたノードが自動的に「ケース」として作成されています。
これらは、NVivo 10上で以下のように「人物」という分類が当てはめられていました。NVivo 11でプロジェクトを開く際、ノード分類が定義されているノードは「ケース」として、それ以外は「ノード」としてコピー・作成されます。
NVivo 10とNVivo 11は同じコンピュータ上に共存できますので、NVivo 11のコピーを作成した後で並べて確認しても良いかもしれませんね。下の画面は上半分がNVivo 11、下半分がNVivo 10です。ノードの名称やソース、リファレンス数など、同じであることが確認できます。
(この記事の作成にはNVivo 11 Plus for Windowsを使用しました)
関連記事
-
-
サーバーに接続できません : NVivo をアクティベーションできない場合(NVivo 11)
NVivoのアクティベーションを行うときに「サーバに接続できません」と表示される場合、もしくはインタ
-
-
NCaptureのボタンが見つからない-Internet Explore
インターネットエクスプローラをご利用中のお客さまから、NCapture アイコンが見つからないとご連
-
-
単語クラウドを最前面に – 頻出語クエリ表示
頻出語クエリを実行すると、「サマリー」「単語クラウド」「ツリーマップ」「クラスター分析」の4つのビュ
-
-
NVivoパソコンの買い替え(ライセンスを非アクティブ化) – NVivo 11
この記事はNVivo 11 for Windows を利用して紹介しています(NVivo 10をご利
-
-
自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示
複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。も
-
-
NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法
NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いずれかの原因が考えられます。
-
-
プロジェクトをマージする
共同研究を行っている時には、複数のプロジェクトファイルをマージする必要が出てきますよね。そんな時はプ
-
-
作成したプロジェクトをWindowsとMacintoshの間で移動させる方法について
NVivo for WindowsとNVivo for Macどちらかで作成したプロジェクトを別のO
-
-
プロジェクトイベントログを使う
プロジェクト・イベントログは、プロジェクトファイルに加えられた変更を記録する機能です。この機能を使用
-
-
プロジェクトファイルが開かない時の対処方法
プロジェクト ファイルが開けません。 というお問い合わせよく頂くのですが、簡単に解決できる場合もあ