NVivoパソコンの引越し(ライセンスのディアクティベート) – NVivo 10
この記事はNVivo 10 for Windows を利用して紹介しています(NVivo 11をご利用中のお客様は新しい記事をご覧ください)
既にご利用中のNVivo を新しいパソコンへ移し変える場合、ディアクティベートという作業を行う必要になります。
NVivo は一つのライセンスキーで2台のパソコンにインストールする事ができるのですが、2台を超えてインストールしようとすると警告が出てインストールできません。この状況を回避するため、古いパソコン上でNVivoを使わない事を宣言して、新しいパソコンに改めてインストールする必要があります。
■ディアクティベート
NVivoを開いた状態で ファイル>ヘルプ>ライセンスをディアクティベート と辿ることで、操作が可能です。
既にお手元に旧パソコンが無い場合や、OSの再インストールなどでNVivoが消えてしまった場合にはQSRのサポートにお問い合わせください。
■インストール
お手元のメディアもしくはダウンロードで入手したプログラムを使って、新しいパソコンにインストールしてください。
以上です。
参照リンク→
http://techcenter.qsrinternational.com/techcenter.htm#nv10/nv10_activating_and_deactivating_a_license.htm
関連記事
-
-
ワードツリーを最前面に – テキスト検索クエリ結果プレビュー
「テキスト検索クエリを実行したら、真っ先にワードツリーを見たい!」そんな時はテキスト検索クエリ結果プ
-
-
NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法
NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いずれかの原因が考えられます。
-
-
ワークスペースの画面レイアウトを変更する方法(上下⇔左右)
画面レイアウトのイメージ[/caption] ソースをプレビューする時に、ソース自体が縦長だ
-
-
パスワードでプロジェクトデータを保護する
プロジェクトを進めているときに属性情報や、機密情報が含まれてくる場合があります。そんな時はプロジェク
-
-
ノードのリストビュー表示を変更する
ノードのリストビューを使いやすいようにカスタマイズする方法をご紹介します。 ノード表示「下」
-
-
プロジェクトファイルが開かない時の対処方法
プロジェクト ファイルが開けません。 というお問い合わせよく頂くのですが、簡単に解決できる場合もあ
-
-
誰が作業したかを記録する – ユーザープロファイルの設定
NVivoが処理を行ったユーザーを記録していることにお気づきでしょうか?共用コンピューター上のNVi
-
-
ワード頻出度クエリで日本語が出ない→言語変更で解決(NVivo 10)
英語だけの単語クラウド[/caption] ワード頻出度クエリで日本語が出てこない場合、プロ
-
-
サーバーに接続できません : NVivo をアクティベーションできない場合(NVivo 11)
NVivoのアクティベーションを行うときに「サーバに接続できません」と表示される場合、もしくはインタ
-
-
自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示
複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。も