ノードを階層化する(親ノード・子ノード)
ノードが増えてくると、必要なノードを探し辛かったり、同じようなノードを作ってしまったり。プロジェクトが煩雑になりますよね。親子関係をつくって階層化することによって整理がつきやすくなるかもしれません。
このページでは次の二つの手順を紹介しています。
1.親ノードに子ノードを追加する方法 (2通り)
a. ドラッグアンドドロップ
b. 右クリック
2.子ノードを親ノードと同列関係に戻す方法
1-a.親ノードに子ノードを追加する方法 – ドラッグアンドドロップで作成
あらかじめ親ノード、子ノードになるものを作成します。
子ノードとするものを選択して、ドラッグアンドドロップで親ノードの場所に移動します。
これで親子関係が作成されました。”+” の部分をクリックして、親子関係を確認してみましょう。
1-b .親ノードに子ノードを追加する方法 – 右クリックで作成
親ノードとなる部分を右クリックして、メニューから新規ノードを選択します。
ノード名を入力して、okをクリックします。
新しい子ノードが作成されました。
2.子ノードを親ノードと同列関係に戻す方法
該当の子ノードを右クリックし、切り取りを選択します。
空白のエリアで右クリックし、貼り付けを選択します。
これで子ノードが親ノードと同じ階層に移動されました。
これらの方法を使ってノードの入れ替えをしてみてください。
関連記事
-
-
コーディングと同時に新規ノードを作成する
NVivoに取り込んだ資料を見返していると、当初は想定していなかった新しいコードをが思いうかぶ事があ
-
-
NVivo 11 Plus で自動コーディング その1 – テーマを特定
NVivo 11 Plus for Windowsで使える自動コーディングをご紹介します。 自
-
-
トランスクリプトに発言者を追加してケースを作成
インタビューなどをビデオや音声から書き起こして分析しているユーザーが多くいらっしゃるようです。誰が何
-
-
ノード編集の方法まとめ
コーディング作業によって得られたテーマを、「似たものをまとめよう」「上位概念と下位概念に」とテーマを
-
-
複数ノードから親ノードを作成する
プロジェクトが進んでくるとノードを整理するタイミングが出てきますよね。例えばノードに親子関係
-
-
ノードの順番を自由に入れ替える方法
NVivoを使いはじめるとノードの数が増えて、管理が煩雑になってきます。標準設定ではノードの順番はア
-
-
マニュアルコーディング 4つの方法
NVivoには、ご研究の目的やプロセスに併せて利用できるよう4つのコーディング手順が用意されています
-
-
NVivo 11 Plus で自動コーディング その4 – 既存のコーディングパターンを使用
NVivo 11 Plus for Windowsで使える自動コーディングをご紹介します。 自
-
-
便利になったアンケートデータのインポート
本記事の内容は、NVivo 11 Pro / Plus, バージョン11.2以上でご利用頂けます
-
-
テキスト検索クエリで一括コーディング
NVivoでは単語を基準にして一括コーディングする機能があります。対象となるデータから漏れなく情報を
- PREV
- レポート機能を使う
- NEXT
- プロジェクトファイルが開かない時の対処方法