*

ノードのリストビュー表示を変更する

公開日: : 最終更新日:2016/11/11 ノード, 一般設定 , ,

ノードのリストビューを使いやすいようにカスタマイズする方法をご紹介します。

view 01

ノード表示「下」の場合

ノードの詳細表示を「下」にした場合、ソースやリファレンスの数、作成者や色など、多くの情報をリストビューに表示できます。ここで表示する項目や順番をカスタマイズできることをご存じでしょうか。

例えば詳細表示を右にした場合、スペースの都合で最初の2項目程度しか表示できません。この例では「ソース」と「リファレンス」のみが表示されています。限られたスペースですので、自分にって必要な情報を好みの順番で表示させたい場合などに役立ちます。
view 02

<表示>タブの<リスト表示>から<カスタマイズ>を選択します。
view 03

左側に<使用可能な列>として現在表示されていない項目、右側に<選択した列>として現在表示されている項目がリストされています。
view 04

まず、現在表示されている「ソース」と「リファレンス」を非表示にします。この2項目を選択し、「<<」をクリック。
view 05

次に「メモリンク」「作成者」「色」表示させるよう指定してみましょう。これらの項目を選び「>>」をクリックして右側のリストに移動します。
view 06

これらの項目は、右側の▲▼で表示の順番を入れ替えることができます。「メモリンク」を選択して「▼」をクリックしてみましょう。
view 07

「メモリンク」が「作成者」の下に移動しました。順番を確認して<OK>をクリックします。
view 08

リスト表示が指定した通りにカスタマイズされました。
view 10

関連記事

コーディング箇所を表示する – コーディングストライプ

NVivoでコーディングの状態を確認するときに利用できる機能として、「コーディングストライプ」「ハイ

記事を読む

ナビゲーションメニューの日本語⇔英語訳

日本語のインターフェイスでNVivoを使っていると便利ではあるのですが、英語で情報検索したい時やNV

記事を読む

トランスクリプトに発言者を追加してケースを作成

インタビューなどをビデオや音声から書き起こして分析しているユーザーが多くいらっしゃるようです。誰が何

記事を読む

NVivoパソコンの引越し(ライセンスのディアクティベート) – NVivo 10

この記事はNVivo 10 for Windows を利用して紹介しています(NVivo 11をご利

記事を読む

小さい画面表示

NVivoの画面を広く使う3つの方法

NVivo を利用して様々なデータがそろってくると、どうしても作業領域が小さくなりがちです。そんな時

記事を読む

選択した語からノードを作成 – In Vivoコード

「In Vivo(イン・ヴィボ)コード」をご存知でしょうか。普段コーディングする際は、ノードの名前を

記事を読む

データをエクスポートする

発表で使うために出力結果をパワーポイントに張り付けたい、あるいはExcelやSPSSといった他のソフ

記事を読む

誰が作業したかを記録する – ユーザープロファイルの設定

NVivoが処理を行ったユーザーを記録していることにお気づきでしょうか?共用コンピューター上のNVi

記事を読む

ノードリファレンスの表示スピードを改善する(動作が重い場合の対処法)

NVivoで扱うデータ量が増加すると、ノードリファレンスを開く際に時間がかかる場合があります。この場

記事を読む

プロジェクトイベントログを使う

プロジェクト・イベントログは、プロジェクトファイルに加えられた変更を記録する機能です。この機能を使用

記事を読む

コメントを残す

NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法

NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いず

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)でNVivo11 for Macが起動できない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)では新しい「セキュリティとプライ

→もっと見る

PAGE TOP ↑