*

ノードのリストビュー表示を変更する

公開日: : 最終更新日:2016/11/11 ノード, 一般設定 , ,

ノードのリストビューを使いやすいようにカスタマイズする方法をご紹介します。

view 01

ノード表示「下」の場合

ノードの詳細表示を「下」にした場合、ソースやリファレンスの数、作成者や色など、多くの情報をリストビューに表示できます。ここで表示する項目や順番をカスタマイズできることをご存じでしょうか。

例えば詳細表示を右にした場合、スペースの都合で最初の2項目程度しか表示できません。この例では「ソース」と「リファレンス」のみが表示されています。限られたスペースですので、自分にって必要な情報を好みの順番で表示させたい場合などに役立ちます。
view 02

<表示>タブの<リスト表示>から<カスタマイズ>を選択します。
view 03

左側に<使用可能な列>として現在表示されていない項目、右側に<選択した列>として現在表示されている項目がリストされています。
view 04

まず、現在表示されている「ソース」と「リファレンス」を非表示にします。この2項目を選択し、「<<」をクリック。
view 05

次に「メモリンク」「作成者」「色」表示させるよう指定してみましょう。これらの項目を選び「>>」をクリックして右側のリストに移動します。
view 06

これらの項目は、右側の▲▼で表示の順番を入れ替えることができます。「メモリンク」を選択して「▼」をクリックしてみましょう。
view 07

「メモリンク」が「作成者」の下に移動しました。順番を確認して<OK>をクリックします。
view 08

リスト表示が指定した通りにカスタマイズされました。
view 10

関連記事

ノードを並べ替えて表示する

コーディングが進んでいき、ノードの数が増えてくると、見やすいように並べ替えたくなるかもしれません。ノ

記事を読む

NVivo 11 Plus で自動コーディング その4 – 既存のコーディングパターンを使用

NVivo 11 Plus for Windowsで使える自動コーディングをご紹介します。 自

記事を読む

Windowsが日本語ユーザー名の場合、NCaptureのファイル(.nvcx)がインポートできない不具合の対処方法について

NVivo12でWindowsのアカウント名(ユーザー名)を日本語などの全角文字に設定していると、ウ

記事を読む

作成したプロジェクトをWindowsとMacintoshの間で移動させる方法について

NVivo for WindowsとNVivo for Macどちらかで作成したプロジェクトを別のO

記事を読む

MacOS 10.14(Mojave)でNVivo11 for Macが起動できない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)では新しい「セキュリティとプライバシー」の機能が追加されており

記事を読む

コーディングと同時に新規ノードを作成する

NVivoに取り込んだ資料を見返していると、当初は想定していなかった新しいコードをが思いうかぶ事があ

記事を読む

ソースリストからケースを作成する

ソースリストからケースを作成する方法をご紹介します。 大勢にインタビューしたデータをNVivo

記事を読む

分類を取り込む アイキャッチ

分類(属性情報など)を取り込む(NVivo 11)

NVivoの機能の一つに分類というものがあります。これはプロジェクトにあるソースやケースをその名の通

記事を読む

単語クラウドを最前面に – 頻出語クエリ表示

頻出語クエリを実行すると、「サマリー」「単語クラウド」「ツリーマップ」「クラスター分析」の4つのビュ

記事を読む

アイキャッチ画像

プロジェクトをエクスポート

プロジェクトの一部を共同研究者の方に渡したりするのに便利なのが、プロジェクトのエクスポート機能です。

記事を読む

コメントを残す

NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法

NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いず

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)でNVivo11 for Macが起動できない場合の対処法

MacOS 10.14(Mojave)では新しい「セキュリティとプライ

→もっと見る

PAGE TOP ↑