プロジェクトイベントログを記録する
NVivo では、誰がどのような作業を行ったのかを記録するプロジェクトイベントログという機能があります。このログを記録しておく事で、ご自身の研究でどのようなプロセスを経て結論が導きだされたのかを後で確認する事が可能です。イベントログを見返す事でどのような過程を経て結論に至ったのか自身で確認したり、あるいは共同研究や指導する学生がこの情報を見て研究課程を確認するなどの使い方が可能です。 この記事では、イベントログを記録するための設定し、内容を参照する操作を紹介します。
イベントログを記録するための設定
新規イベントを作成する時と、既に作業中のプロジェクトでイベントログを記録するように設定する方法があります。
1. 新規プロジェクトを作成する時
新規プロジェクトを作成すると、プロジェクト名を入力するウィザードが表示されます。この中の「ユーザーアクションをプロジェクトイベントログに書き込む」にチェックを入れることで、イベントログが記録されるようになります。
2. 作業中のプロジェクトでイベントログ記録を開始する
上記どちらかの設定で、ユーザーアクションがプロジェクトファイルに保存されるようになります。
アクションログを確認する
記録されたイベントログを確認する方法をご紹介します。
このログを見る事により、いつ・何に対して・誰が・どのようにプロジェクトに変更を行ったのかをいつでも確認できるようになります。研究のトレーサビリティ向上にお役立てください。
※本記事の内容はNVivo 11 Pro もしくは Plusでご利用いただけます。
参照記事 : NVivo help Keep a project event log
関連記事
-
-
NVivoパソコンの引越し(ライセンスのディアクティベート) – NVivo 10
この記事はNVivo 10 for Windows を利用して紹介しています(NVivo 11をご利
-
-
NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法
NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いずれかの原因が考えられます。
-
-
ノードリファレンスの表示スピードを改善する(動作が重い場合の対処法)
NVivoで扱うデータ量が増加すると、ノードリファレンスを開く際に時間がかかる場合があります。この場
-
-
プロジェクトが見つからない? – ファイルの場所を設定する
NVivoを使っていると、ファイルの保存場所を指定することが度々あります。新規プロジェクトを作成する
-
-
表形式のデータのノード表示をテキスト表示に変更すると、サクサク動くうえに見やすい
ノードに関連付けたデータを表示するとき、多様なデータが一覧で表示されるようになるのですが、それゆえに
-
-
NVivo 10 のプロジェクトをNVivo 11で開く
2015年12月より日本語インターフェイスが使えるようになったNVivo 11 for Window
-
-
誰が作業したかを記録する – ユーザープロファイルの設定
NVivoが処理を行ったユーザーを記録していることにお気づきでしょうか?共用コンピューター上のNVi
-
-
ノードのリストビュー表示を変更する
ノードのリストビューを使いやすいようにカスタマイズする方法をご紹介します。 ノード表示「下」
-
-
Windowsが日本語ユーザー名の場合、NCaptureのファイル(.nvcx)がインポートできない不具合の対処方法について
NVivo12でWindowsのアカウント名(ユーザー名)を日本語などの全角文字に設定していると、ウ
-
-
プロジェクトイベントログを使う
プロジェクト・イベントログは、プロジェクトファイルに加えられた変更を記録する機能です。この機能を使用