プロジェクトイベントログを記録する
NVivo では、誰がどのような作業を行ったのかを記録するプロジェクトイベントログという機能があります。このログを記録しておく事で、ご自身の研究でどのようなプロセスを経て結論が導きだされたのかを後で確認する事が可能です。イベントログを見返す事でどのような過程を経て結論に至ったのか自身で確認したり、あるいは共同研究や指導する学生がこの情報を見て研究課程を確認するなどの使い方が可能です。 この記事では、イベントログを記録するための設定し、内容を参照する操作を紹介します。
イベントログを記録するための設定
新規イベントを作成する時と、既に作業中のプロジェクトでイベントログを記録するように設定する方法があります。
1. 新規プロジェクトを作成する時
新規プロジェクトを作成すると、プロジェクト名を入力するウィザードが表示されます。この中の「ユーザーアクションをプロジェクトイベントログに書き込む」にチェックを入れることで、イベントログが記録されるようになります。
2. 作業中のプロジェクトでイベントログ記録を開始する
上記どちらかの設定で、ユーザーアクションがプロジェクトファイルに保存されるようになります。
アクションログを確認する
記録されたイベントログを確認する方法をご紹介します。
このログを見る事により、いつ・何に対して・誰が・どのようにプロジェクトに変更を行ったのかをいつでも確認できるようになります。研究のトレーサビリティ向上にお役立てください。
※本記事の内容はNVivo 11 Pro もしくは Plusでご利用いただけます。
参照記事 : NVivo help Keep a project event log
関連記事
-
-
作成したプロジェクトをWindowsとMacintoshの間で移動させる方法について
NVivo for WindowsとNVivo for Macどちらかで作成したプロジェクトを別のO
-
-
自分のコーディングだけ確認したい – ノードユーザーの表示
複数人でコーディングを進めている際、自分がコーディングしたものだけを確認したくなるかもしれません。も
-
-
ナビゲーションメニューの日本語⇔英語訳
日本語のインターフェイスでNVivoを使っていると便利ではあるのですが、英語で情報検索したい時やNV
-
-
音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法
音声や動画のファイルをプロジェクトにインポートできない場合の対処法 音声や動画のファイルをイン
-
-
サーバーに接続できません : NVivo をアクティベーションできない場合(NVivo 11)
NVivoのアクティベーションを行うときに「サーバに接続できません」と表示される場合、もしくはインタ
-
-
表形式のデータのノード表示をテキスト表示に変更すると、サクサク動くうえに見やすい
ノードに関連付けたデータを表示するとき、多様なデータが一覧で表示されるようになるのですが、それゆえに
-
-
NVivoの画面を広く使う3つの方法
NVivo を利用して様々なデータがそろってくると、どうしても作業領域が小さくなりがちです。そんな時
-
-
ワード頻出度クエリで日本語が出ない→言語変更で解決(NVivo 10)
英語だけの単語クラウド[/caption] ワード頻出度クエリで日本語が出てこない場合、プロ
-
-
プロジェクトファイルが開かない時の対処方法
プロジェクト ファイルが開けません。 というお問い合わせよく頂くのですが、簡単に解決できる場合もあ
-
-
パスワードでプロジェクトデータを保護する
プロジェクトを進めているときに属性情報や、機密情報が含まれてくる場合があります。そんな時はプロジェク