プロジェクトが見つからない? – ファイルの場所を設定する
NVivoを使っていると、ファイルの保存場所を指定することが度々あります。新規プロジェクトを作成する時、NVivoにデータをインポートしたり、NVivoからエクスポートしたり、もしくはNCaptureを使う時など・・・。これらのファイルの場所はドキュメントライブラリが標準となっていますが、ご自分が使いやすいように設定することができます。
ファイル > オプション でアプリケーションオプションを開きます。
ここで、プロジェクト・外部ソースを保存するフォルダ、NVivoに読み込む外部データのフォルダと、データをエクスポートするフォルダを指定できます。標準ではすべてがドキュメントライブラリとなっています。
インポート元のフォルダを変更してみましょう。
<参照>をクリックします。
フォルダの選択で、01_NVivo Dataを選択し<OK>をクリックします。
デフォルトインポート元が「C:\01_NVivo Data」となっているのを確認、<OK>をクリックします。
これでファイルを読み込んでみましょう。
<外部データ>の<PDF>をクリック、インポートのウィンドウでファイルを選択するために<参照>をクリックすると、
先ほど指定した「C:\01_NVivo Data」が開きました。
プロジェクトの保存先等も、上記と同じ手順で初期設定を変更できます。
関連記事
-
-
ナビゲーションメニューの日本語⇔英語訳
日本語のインターフェイスでNVivoを使っていると便利ではあるのですが、英語で情報検索したい時やNV
-
-
誰が作業したかを記録する – ユーザープロファイルの設定
NVivoが処理を行ったユーザーを記録していることにお気づきでしょうか?共用コンピューター上のNVi
-
-
NVivoの画面を広く使う3つの方法
NVivo を利用して様々なデータがそろってくると、どうしても作業領域が小さくなりがちです。そんな時
-
-
作成したプロジェクトをWindowsとMacintoshの間で移動させる方法について
NVivo for WindowsとNVivo for Macどちらかで作成したプロジェクトを別のO
-
-
単語クラウドを最前面に – 頻出語クエリ表示
頻出語クエリを実行すると、「サマリー」「単語クラウド」「ツリーマップ」「クラスター分析」の4つのビュ
-
-
Windowsが日本語ユーザー名の場合、NCaptureのファイル(.nvcx)がインポートできない不具合の対処方法について
NVivo12でWindowsのアカウント名(ユーザー名)を日本語などの全角文字に設定していると、ウ
-
-
NVivoのアクティベーションができない場合の原因と対処法
NVivoのインストール後、アクティベーションができない場合は以下いずれかの原因が考えられます。
-
-
プロジェクトファイルが開かない時の対処方法
プロジェクト ファイルが開けません。 というお問い合わせよく頂くのですが、簡単に解決できる場合もあ
-
-
プロジェクトイベントログを記録する
NVivo では、誰がどのような作業を行ったのかを記録するプロジェクトイベントログという機能がありま
-
-
ワード頻出度クエリで日本語が出ない→言語変更で解決(NVivo 10)
英語だけの単語クラウド[/caption] ワード頻出度クエリで日本語が出てこない場合、プロ
- PREV
- ナビゲーションビューの表示をカスタマイズ
- NEXT
- 単語クラウドを最前面に - 頻出語クエリ表示